(yatexj)Killing LaTeX command
Prev:
Changing LaTeX command Up:
Modifying/Deleting
LaTeX コマンドの削除
====================
`[prefix] k' は起動する位置により次のような動作を行います。
起動位置 動作
\begin, \endの行 `\begin\end'ペアの削除
%#BEGIN, %#END の行 %#BEGIN,%#ENDペアの削除
section型コマンドの上(中) section型コマンドの削除
フォント指定括弧の上 フォント指定の削除
括弧の上 対をなす括弧の削除
`\begin, \end' および `%#BEGIN, %#END' を削除する場合、`\begin, \end'
や `%#BEGIN, %#END' の存在する行はまるごと削除されるので、それらの一行
に `\begin' などを二つ以上連ねて書かないように注意してください。上記の
ものはすべて本文を囲う「容器」を削除するように働きますが、
universal-argument (`C-u') を打った後で`[prefix] k'をタイプすると、そ
れぞれの「容器」に含まれる「中身」も一気に削除します。以下の例を参考に
して下さい。
元のテキスト: [prefix] k C-u [prefix] k
本文\footnote{脚注}です。 本文脚注です。 本文です。
↑(カーソル位置)
automatically generated by info2www.cgi version 1.2